海堂尊 - 第四回『このミステリーがすごい!』大賞(『このミス』大賞)大賞受賞作『チーム・バチスタの栄光』の著者

『海堂ニュース』最新ネタ満載!

2014.04.03 2014:04:03:16:49:51

自由を滅ぼすのは常に、非寛容と独善である。

 私は、自分の作品を書店員さんにも好きになってもらいたい、と思っています。書店員さんも広い意味で読者のひとりだし、読者に作品を好かれたいというのは作家の普遍的な願望で、当たり前の感情です。

 でも同時に私は、「私の作品だけ」好きになってほしいとか、「一番好き」になってほしいとは思いません。私が願うのは、私の作品は好きになってほしい、だけど他の作家の作品も好きになるのは当然だし、むしろそうしてほしい、ということです。

 そう考えると、作家の書店に対する愛、というのは人類愛的なものなのでしょう。でも、「本屋さんが一番売りたい本」というキャッチコピーは、そんな作家の普遍的な願いを踏みにじるものになってしまっています。


 立場を逆転させて、書店員さんの身に当てはめてみればわかりやすいと思います。

 私が一番好きな本屋さんはどこかと言えば、実家近くの二葉書店、と即答できます。そうしたことを、私が個人的に言ったとしても、気を悪くする書店員さんはいないでしょう。

 個人的な初恋の告白みたいなものですから。

 でも作家として、今の私が「自分の本を一番売って欲しい書店は○○書店です」とわざわざブログ等で公開したらどうでしょう。

 プロ作家としては自覚に欠けた、デリカシーがない発言だと思われても仕方がないですよね。


 また次回の本屋大賞との並行企画として、書店員さんが作家にアンケートを行い、「作家が推したい書店大賞」もしくは、「作家が推したい書店員大賞」も同時開催したらどうでしょう。少なくとも、本屋大賞に選ばれなかった作家の気持ちがわかると思いますよ。

 もっとも、そんな下司な企画はやってはいけないと思いますし、本当にこんな企画が立ち上がったら、私がまっさきに潰そうと画策しますけど。

 それは、ひとりひとりの書店員さんたちへの敬意があるからです。

「書店員さんたちは、みんな頑張ってくれている。ナンバーワンなんて決められないよ」

 たとえ個人的には好きな書店員さんがいたとしても、限りなく本音に近い建前としてそう言って当たり前だし、それこそが書店員さんたちへの敬意なのではないでしょうか。


 書店のレゾンデートルはひとりよがりな「ナンバーワン」を読者に押しつけることではなく、幅広い「オンリーワン」と出会う機会を読者に提供することだと思います。多様性の維持こそが本義である書店にとって、同調圧力を増幅し、店頭展開の画一化を促進する、本屋大賞みたいな企画に血道を上げるのは、本道から外れていると感じます。


 ツイッターの中に「書店員が楽しくやっていることに水を差すなんて、ひどい」みたいなものもありました。こうした発言を自分の立場だけから一方的に言えるのは、「いい人の鈍感さ」です。自分たちは善意でいいことをやっているから、自分の鈍感さに気付かないのです。こういう人を「ゼンドン」と呼びます。あ、ちなみにこれはわたしの造語ですが。

 回りにいませんか、そういう人。

 ちなみに私は正反対の性格で、「嫌われ者の敏感さ」を持ち合わせています。これはさしずめ「ケンビン」ですね。自分が集団に嫌われるようなことを言ったりやったりしているのを自覚しているから、せめて無自覚な部分ではそういうものを極力減らそう、と意識しているのです。この二つは、誰もが両方を持ち合わせていて、比率と対象が違うだけです。


 でも日本を太平洋戦争に導いたのはそういう善意あふれる鈍感な人たち、「ゼンドン」が、時代の変化をなあなあで見過ごし続けた結果だと、私なんぞは考えてしまいます。

 「ゼンドン」は、反対意見が出ると、議論をせずに同調圧力で押し潰そうとします。自分が先頭になったり矢面に立たず、揶揄的な発言で、何となく空気を醸成しようとします。たとえば今回の件では、「ねえ、海堂さんてひどいよね」「うつつを抜かした書店員ですが、何か?」などと呟く人などは、ゼンドンの最たるものでしょう。

 逆説的になりますが、こうして問題提起をしているのは、本屋大賞のような企画を、まあ、そういうのもありなんじゃない、というように許容する自由な社会を守るためでもあるのです。

 そしてこれもアイロニカルな話ですが、本屋大賞の批判すら許されないような空気とか、批判をネグレクトするような姿勢だと、却っていずれは本屋大賞の存在を潰してしまうことにつながると思います。

 批判を許さないのは非寛容であり、批判に耳を傾けないのは独善です。そして、自由を滅ぼすのは常に、非寛容と独善なのですから。


 本屋大賞が書店を潰すというのは言いすぎだ、という指摘もありました。これは言い過ぎではなく、説明不足でした。本屋大賞は書店集約化を促進する企画だと思っていて、集約化とは書店が潰れるということと同義なのです。

 以下、説明しましょう。


① 本屋大賞が決まると注文が殺到する。
② 取り次ぎは、巨大ナショナルチェーン店に優先的に配本する。
③ 巨大ナショナルチェーン店の売れ行きが伸びる。
④ 本屋大賞が売れまくっている時には、町の小さな書店には配本がいかない。
⑤ 地方ではネット書店に注文するしかなく、地域の弱小書店は本屋大賞の本を売ることで得られる利益を失う。
⑥ その結果、町の小さな書店ではこれまでの顧客をネット書店に奪われてしまう流れができる。
⑦ 売り上げが落ちて在庫がだぶついた頃、ようやく町の小さな書店に回り、そこでは不良在庫の一部になる。
⑧ 町の小さな書店は儲けがなくて、潰れていく。
⑨ 書店が減少する。 


 こじつけだと思いますか?

 少なくとも「風が吹けば桶屋が儲かる」よりはずっと現実的な展開だと思います。もちろん、本屋大賞だけが地方の書店の経営を難しくする、などという極論は申し上げませんが、少なくとも本屋大賞という企画が、そうした傾向に拍車をかけるものであると私は考えています。


続きを読む 1234567891011